東京大学で筋肉について学びながら、パーソナルトレーナーをしている大学院生です。
今回は、私がトレーナーとしての資格なしにパーソナルジムのトレーナーになった体験談に基づきお話しさせていただきたいと思います。
この記事はこんな人におすすめです。
・これからパーソナルトレーナーを目指している人
・資格を持っていなくてもパーソナルトレーナーになる方法を知りたい人
・これから資格を取得したいが、どの資格が良いかわからない人
結論
ジムのパーソナルトレーナーになるためには資格がないと圧倒的に不利です。
私の場合は、現在勤務しているパーソナルジムと行動理念がほとんど同じであったことと、東京大学という強いインパクトで採用されたと考えています。
採用後はNSCA-CPTという資格を取得しています。
この採用経験をもとにパーソナルトレーナーになるために必要なことを話していけたらと思います。
資格取得は、ほぼ必須
私のような特殊な場合を除いて、資格を取得していないとほとんどの場合、求人に応募した時点で不採用が決まります。
資格は採用に有利になるだけでなく、
・トレーナーとして必要な知識を身につけることができる
・お客様に対して、知識や技術があることを証明することができる
といったメリットがあります。
履歴書・面接での受け答え
一般的な就職活動と同じで、
・会社と自分自身の行動理念が合致している
・会社にとって必要な人材である
・明確な目標がある(パーソナルトレーナーになることで近づける or 達成できる)
などを履歴書や面接での受け答えで効果的に説明できることが重要です。
例えば、以下のようなことは採用担当者に悪い印象を与えかねません。
志望理由が、「家が近い」「自分の経験としてトレーナーをやりたい」など自分中心
おすすめのトレーナー資格
NSCA-CPT
私が保有している資格です。試験料金は高いですが、他の資格と違って講義受講などがないため、独学でも取得できる資格です。
世界的にポピュラーでこれを持っていればかなり強いアドバンテージになります。
JATI-ATI

今年取得しようとしている資格です。
こちらは日本でのトレーニング指導に特に特化している資格になります。
基本的にはテキストを購入して講義を受講し、レポートを提出することで試験の権利を与えられます。
しかし、NSCAの資格を取得していると講義やレポートを免除されることがあります。
また、学生であれば、テキスト・講義受講料を全額免除される制度があります。
私は学生ですので、テキスト、講義受講料を全額免除される奨学生に採択されました。
まとめ
知識をつける、証明する、トレーナーとして採用されるために資格を取ることをお勧めします。
資格取得に関して、テキストでわからない箇所がある、履歴書や面接練習など
お気軽にお問合せくださいませ。
ryomitani59@gmail.com
コメント